「小児救急」研修が行われました。 - 日の出医療福祉グループ
  • 広報

「小児救急」研修が行われました。

日の出医療福祉グループの本部で 小児救急の研修が行われました。 参加したのは、訪問看護ステーションに勤める看護師のほかに こども園の保育士、放課後等デイサービスの職員たち。   介護事業が長い法人とあって、 これまで訪問看護は、高齢者を中心に行ってきました。 しかし! おうちで医療的ケアを必要としているのは 高齢者だけではありません! 子どもたちも多くいるのです。 そこで サポートを必要としている子どもたちの力にもなりたい!と 今年から小児医療の研修をしています。   きょうの講師は、 兵庫県立こども病院の藤原健太先生。 救急・HCU病棟で 小児救急看護認定看護師としてご活躍されている方です。   テーマは「小児の救急蘇生」 子どもの呼吸中枢はまだまだ未熟で体力もないため、 呼吸困難など子どもの異常を いち早く察知し対処することがなにより重要であると 藤原先生はおしゃっていました。   座学のあとは、実践! 胸部圧迫を学びました。 子どもの場合、胸部圧迫を 1人で行う場合と、2人で行う場合で異なるそう。   <1人で行う場合> 人差し指と中指で圧迫し 圧迫:換気=30:2 <2人で行う場合> 両手で乳児の胸のあたりを抱え、親指で圧迫 圧迫:換気=15:2 医療に無知な私には、これくらいしか理解ができなかったのですが、 看護師にとっては、小児と高齢者の違いも多かったそうで、 終始真剣な表情で研修に臨んでいました。   「健康に不安のある子たちも 安心して受け入れられる園にしたい!」 おかもと虹こども園の辻副園長も参加しました。(写真左)   医療的ケアが必要なすべての人の役に立てるように 日の出医療福祉グループの職員は 一生懸命頑張っています!!
Work on Hinode
カテゴリー