土用のウナギ(すこやか) - 日の出医療福祉グループ
  • グループホームしのべ

土用のウナギ(すこやか)

今年も暑い夏の到来です。 7月27日は世間では「土用の丑の日」=「ウナギを食べよう」ということで私たちももちろん 昼食は「ウナギ」絵を食べる事にしました。   では、何故 ウナギを食べるのか・・・??? 土用の丑の日にウナギを食べる風習の由来・起源には諸説ありますが、いちばん有名なのが平賀源内説です。 江戸時代の天才学者、発明家の平賀源内は知り合いのウナギ屋から相談を受けました。 暑い夏場はウナギが売れずに困っている、と。 昔から土用の丑の日に「う」のつくもの(瓜、梅干し、うどん、ウサギ、馬など)を食べると夏負けしないと言い伝えられていました。 そのことも考えあわせて源内はその店に「本日、土用丑の日」という張り紙をしました。 すると店は大繁盛し、他の店もこれを真似してウナギを食べる習慣が広まりました。   江戸時代から伝わる風習を今でも大切にしている日本人って素晴らしいですね。 では、私たちすこやかユニットの「土用の丑の日 ウナギ」の昼食の様子を少しご紹介いたします。 うな重に春雨サラダ・小芋の煮物・ほうれん草の胡麻和えが入っています。 ウナギの肝もしっかり頂きました。 皆様 大変喜んで美味しくいただきました。 今年の夏もパワー全開で明るく・楽しく・元気に乗り切ります。
Work on Hinode
カテゴリー